

最新記事 by 荒川 泰之 (全て見る)
- お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い - 2015年11月4日
- 正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方 - 2015年10月21日
- 子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない? - 2015年10月15日
リクルートが全社員に在宅勤務を適用したとか。かつて電車で腹痛に襲われていた経験がある私にとって、「在宅勤務」は夢のような響きです。現在私が、在宅勤務に近い仕事の仕方をしているのも、自分自身のそういう体調のもろさに適応するためだったりします。ちなみに電車で腹痛などの、特定の状況で腹痛に襲われる症状のことを過敏性腸症候群(IBS)といいます。
過敏性腸症候群(IBS)の、とある高校生の通学風景
過敏性腸症候群は、ものすごくつらいです。私が高校生の頃、学校に通う電車内で猛烈な腹痛に襲われることがありました。急行電車に乗っていると10分位は電車から降りられない状況になるのですが、そのたった10分がとんでもなく長く感じられます。早く、トイレに行きたい。。。
やっと駅についてトイレに駆け込むと、同じくIBSと思しきおじさんたちが個室トイレに列をなしています。やっとトイレに着いたと思ってもさらに待つ必要があります。汗をタラタラ流しながら待つその10分がまた長い。
こういうことが度重なると、学校にいくこと自体がものすごい苦痛になってしまいます。その後、私は朝の腹痛が嫌になって学校に行かなくなってしまいます。高校の1〜2年生の時にほとんど学校に行かないことになったきっかけは、実は過敏性腸症候群でした。
発達障害やその疑いのある子は学校にいけなくなるケースが多いと言われています。学校にいけなくなるきっかけの一つとして腹痛やおう吐、頭痛のような「ストレスの身体化」というケースがあります。
過敏性腸症候群の原因
基本的には原因は2つあるようです。
1:もともとお腹が弱いかどうか
2:ストレスがかかる状況があるかどうか
基本的にはこの2つの要因が重なると、ストレスがかかる状況で腹痛になりやすいようです。お腹の調子を崩しにくい人の場合は、ストレスがかかる状況では腹痛以外の別の症状が出るかもしれません。
過敏性腸症候群の対策
対策はかなりストイックなものになります。
体質的なお腹の弱さがある場合には、日頃からお腹の調子を整えるような食生活を心がけること。また人によっては、朝の腹痛に見舞われないために、ある時間を過ぎたら一切の食べ物を食べないようにしている人もいるようです。
ストレスが掛かることに関しての対策は、根本的には電車通学(通勤)をやめること。ですがそんなことができる人はなかなか居ないので、途中でトイレに駆け込むことを見越して早めに家を出るとか、駅ごとのトイレの場所を確認しておくとか、どの駅のトイレが空いているか調べるとか、そういう涙ぐましい努力をすることになります。
近年(といっても10年くらい?)、販売されている水なしで飲める腹痛の薬は、過敏性腸症候群の人がかなり多いから作られているのだろうと思っています(↓これ)。私は会社勤めしている時に利用することがありましたが、あまり効かなかった気がする。。。
たかが腹痛じゃないんです
過敏性腸症候群がない人にとっては、あまりこの苦しさがピンと来ないかもしれません。ですがコレは本当に辛いんです。コレのせいで仕事をやめざるを得なくなる人だっているはずです。
やめざるを得なくなる人のケースは、恐らく過敏性腸症候群がきっかけになって仕事上のパフォーマンスが下がって、そのせいで仕事上の問題が生じやすくなり、うつっぽくなって退職や休職に至る。多分そんな感じになるのではないでしょうか。
関連記事
- 体験レビュー、SPECTで脳画像診断:発達障害やうつの症状がわかりやすいね
- ADHDの人のやり忘れ対策に、スマートウォッチが便利かも
- 学校では教えてくれないお金の教育:自立力とやる気を育てるお小遣いプログラム
この記事を書いた人

- http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasuyukiarakawa/20130729/20130729164616.jpg
- クエストスクールという家庭教師をやっています。 個性を自立力にするための家庭教師クエストスクール http://quest-school.com/
この投稿者の最新の記事
友人2015.11.04お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い
友人2015.10.21正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方
友人2015.10.15子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない?
友人2015.10.03ADHD的恋愛事情の紆余曲折を語ってみた
最近のコメント