

最新記事 by 荒川 泰之 (全て見る)
- お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い - 2015年11月4日
- 正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方 - 2015年10月21日
- 子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない? - 2015年10月15日
学習障害と分かっている子や、漢字の読み書きを極端に難しく感じている子どもたちがいます。そのような子たちに少しでも分かりやすく楽しく漢字を学ぶための教材がないか調べていました。この本には、漢字のなりたちが絵で説明され、書き方や形を覚えるための呪文が記載されています。発達検査のWISCで弱い部分が分かっているお子さんにも上手く対応できる可能性があります。
なりたち
ここでは小学6年生で習う「届く」という漢字をサンプルとして引用します。 漢字の由来について説明しています。
そして、このような絵の下に、次のような説明があります。
届くという字は、病気で横たわった人に、お見舞いの果物を持っていくことから<とどける>という意味を表す。
おお、なんて分かりやすい!全ての漢字にこのような由来に関する説明があります。
言語・文字ではなく視覚的にものごとを理解する力が強い子(WISCでいう知覚推理の力)に向いている学び方です。
となえかた
同じく、「届く」という漢字の書き方・形を覚えるための呪文が「となえかた」として記載されています。
「届く」 の場合は、
コ
ノとかき
たて かぎ
たてで
よこ2本
ととなえると書き終えることができます。
聴覚的にものごとを理解する力が強い子(WISCでいうワーキング・メモリーの力)に向いている学び方です。
このように、発達の凹凸がある子の強みを上手に利用しながら漢字の勉強ができるようにしてある良い教材です。「これさえあれば完璧!」とまではいかないかもしれませんが、一度お試ししてみてもいいかもしれません。大人が読んでも面白いですしね。
小学1〜6年生まで、それぞれ用意してあります。以下のリンクは1年生用。
関連記事
- 体験レビュー、SPECTで脳画像診断:発達障害やうつの症状がわかりやすいね
- ADHDの人のやり忘れ対策に、スマートウォッチが便利かも
- 学校では教えてくれないお金の教育:自立力とやる気を育てるお小遣いプログラム
この記事を書いた人

- http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasuyukiarakawa/20130729/20130729164616.jpg
- クエストスクールという家庭教師をやっています。 個性を自立力にするための家庭教師クエストスクール http://quest-school.com/
この投稿者の最新の記事
友人2015.11.04お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い
友人2015.10.21正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方
友人2015.10.15子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない?
友人2015.10.03ADHD的恋愛事情の紆余曲折を語ってみた
最近のコメント