
emma

最新記事 by emma (全て見る)
- 自分がADHDだと気づかないままケーキ屋でバイトしたドジっ子の話 - 2015年2月9日
- ADHD女子が解説:私は職場で何に困っていて、どうして欲しかったのか - 2014年12月24日
- もしも私がADHDの診断を受けていなかったら(ADHDの当事者で、働き方や仕事について悩んでいる方へ) - 2014年11月14日
(ADHDの当事者で、働き方や仕事について悩んでいる方へ)
仕事が続かず、試行錯誤
ADHDの代表的な特徴として落ち着きがない、仕事でミスが多いなどがあります。ADHDである私に当てはまっていますが、このほかに「仕事が続かない」という特徴も自分に当てはまっています。人間関係や会社の待遇・給与に不満があったことを理由に、6年間の社会人経験の間に4回もの転職を経験しています。たまたま就職した会社がブラックだった…という可能性も否定しませんが、ここまで転職を繰り返すのは、自分がADHDであることがひとつの要因であると考えています。
ただ、自分がADHDであり、仕事が続かないということがわかった以上、何らかの解決策を見出さなければなりません。結婚して仕事を辞めた後は、フリーとして働く道を模索していきました。
(1)フリーで働くという選択肢を見出す
コミュニケーションをとるのが苦手という、ADHDの当事者は多くいます。私もその一人で、職場で同僚とうまく馴染めず、孤立していることが多くありました。また、ストレス耐性にも弱く、仕事で怒られたことをいつまでも引きずってしまい、自分のミスが原因で職場の雰囲気が気まずくなったのに、会社に行くのが嫌で欠勤してしまったということもありました。
こうした事態を防ぐために、またこれ以上転職を繰り返さないためにこれからは自分一人で働こうという結論に至りました。
一人だけで仕事をすれば、職場に迷惑をかけることも雰囲気が悪くなることもありません。そのかわり、仕事でミスをしたらすべて自分の責任だし、収入も不安定です。でも自分のペースで働けるというメリットが、マイペースな自分にとってはこれ以上ない魅力でもありました。今はまだフリーとして働き始めたばかりですが、この働き方は自分に合っていると実感しています。
(2)資格を取得する
これはADHDの診断を受ける前に取得しました。会社員をしていた時、景気がどんどん悪くなり、ボーナスがカットされたことをきっかけに「これからは手に職をつけなければダメだ」と思い立ち、スポーツインストラクターの資格を取得しました。当時は、もし会社をリストラされたとしても、再就職先を見つけやすくなるだろうと考えていたのです。今は自分がADHDであることがわかっているので、就職するのではなくフリーのインストラクターとして働くこともできます。資格は取得しておいて損はありません。ADHD傾向のある方には、いざという時に即戦力となる資格を取得しておくことをおすすめします。
(3)自分の向き・不向き、できること・できないことを把握する
自分の好きなことを仕事にしてもいいかもしれません。好きなことならストレスもほとんどなく仕事に没頭できるでしょう。
ただ、注意していただきたいのが、自分の好きなことと向いていることはイコールではないということです。私は地道にコツコツと続ける作業が好きでデータ入力の仕事をしましたが、たくさんミスをして何度も迷惑をかけていました。集中力のないADHDの私にとって、ミスなくひたすらデータ入力をすることはハードルの高い仕事でした。自分が「できること」と「好きなこと」が一致していることが、一番の理想です。
たとえ少額でもお金を得られるようになるまでスキルを磨き上げていくことを目指しましょう。私は会社員だったころに比べて、収入は減りましたがほとんどストレスを感じずに収入を得ることができています。
ADHDの人は健常者が思っている以上にストレスに弱く、うつ病などの二次障害を抱えてしまう人が多いのが現状です。こうした事態に陥ることのないよう、ストレスを抱えることのない働き方を模索しましょう。
この記事を書いた人

-
一児の母。大学生の時のバイトでミスが多かったことや、
友人とのコミュニケーションがうまく取れないことをきっかけに、
自身に発達障害があるのではないかと疑いはじめる。
大学卒業後は就職できず、フリーター、契約社員など転職を繰り返し、
社会人6年目で軽度のAD/HDとの診断を受ける。
結婚を機に仕事を辞め、翌年出産。
現在はライター業やネットショップの運営など、
家でできる仕事に徹している。
この投稿者の最新の記事
仕事2015.02.09自分がADHDだと気づかないままケーキ屋でバイトしたドジっ子の話
友人2014.12.24ADHD女子が解説:私は職場で何に困っていて、どうして欲しかったのか
友人2014.11.14もしも私がADHDの診断を受けていなかったら(ADHDの当事者で、働き方や仕事について悩んでいる方へ)
友人2014.10.29ADHDと診断。そして自己理解。気持ちを切り替えて特性とうまくつき合う
私も小学校の時交通事故に遭って後頭部を強く打ちました!幸いにランドセルを背負っていた為に結果的に助かりましたが、その後記憶力が悪くなりました。高校も3回辞めました!会社は20回転職しました。辞めました!物覚えが非常に悪い?指示されたことが丁寧にいわれないとミスをしてしまい段々と信用が無くなり会社を辞めてしまう要因になってしまう。後頭部を強打した為の後遺症ですか?現在56才です。
自分も仕事を覚えるのが遅く、ミスばかりしていて長く続いた職業は回りがよくフォローしてくれていた。
そこも度重なるミスで駄目になり、
その後派遣を転々としていたけど30後半で年齢的にも仕事がなくなり、今はフリーで好きな事を仕事に出来るように頑張っています。
しかし結局それも何処かで仕事としてやっていたわけでわなく、独学でやりくりしていたので、当然仕事を任されるがダメになっていき現在はつんだ状態。
ここでようやくADHDなのかなと気付き、診療内科で判定してもらってようやくADHDだとわかりました。
発達障害でここに来ました。自分は30代ですが、10年以上躁うつ、社交不安と学習障害とおそらくADD持ちです。学校も3回辞め、それからはほとんど短期で20社以上アルバイト中心で働いてきました。色々と抱えきれなくなり最近ではアルコールやら飲まないと人と話せません。借金もあり滞納して毎日泣き悔やんで色々と考え込んでいます。どうして普通の人みたいな生活が出来ないのか悩んでいます。読んでいたら自営という道もあるんですね。いつかメンタルやお金も少しは安定してこの先も生きれたら自営も視野に入れたいと思いました。ありがとうございます。
私も発達障害に関して調べていたらここにたどり着きました。高校を卒業してから土木関係の仕事に就いています。言われたことが咄嗟に理解出来ない、やっておけと言われたことも忘れる、飲み込みがとにかく遅い…etc
まだ診断を受けたことがありませんが、おそらく発達障害なのだろうと思っています。しかし、ことサイトを読ませて頂き、苦しんでるのは自分だけじゃないんだと感じました。
これからも読ませていただきますね。
現在46歳の軽度ADD診断を受け、ストラテラ120mgを服用中のオヤジです。
僕は朝出勤するのが苦でズル休みをしたあげく会社に居づらくなって辞めたり、人間関係で辞めたりが続いていて、妻に勧められて精神科を受診しました。今は派遣社員として夜勤の物流倉庫作業に従事しています。皆さんの境遇に共感を覚え、僕も頑張ろうと思う切っ掛けになっています。
ADHDについて調べていてここにたどり着きました。46歳にして大学卒業後
自分でも数え切れないほどの会社を点々としてきました。
何かしら我慢ができないことがあると
「@@してくれないなら、辞めます」と。そんな自分を無価値で無用な人間と自死未遂も。
現在も転職活動中ですが、「生活のためには正社員で高給な仕事!」と
衝動性が抑えられません。自営も経験がありますが、不安定な収入に嫌気がさしてしまい、
続きませんでした。
今、高給な正社員とパートのどちらにするか迷い続けています。
夫は反対していますが、高給な正社員をやってみたくて仕方がないのです。