

最新記事 by 荒川 泰之 (全て見る)
- お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い - 2015年11月4日
- 正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方 - 2015年10月21日
- 子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない? - 2015年10月15日

目次
- 自閉症スペクトラム障害の特性
- 自閉症スペクトラム障害の記憶の特性
- 自閉症スペクトラム障害の思考の特性と適職
- まとめ
自閉症スペクトラム障害の特性とは?
仕事をする際に考慮する必要があるASDの特性は以下のものです。特性の中には、得意なことと不得意なことが混在しています。得意と不得意をひっくるめて特性は作られています。
- 記憶の特性:ASDの人は共通して長期記憶にすぐれることが多い一方、ワーキングメモリと呼ばれる記憶の能力は苦手とします。
- 思考の特性:ASDの人の思考の仕方を大別すると3タイプに分類できるようです。タイプ別に適性、適職が異なります。
これらの特性を考慮すると、仕事について考える際の参考になるでしょう。また、まだ十代であれば自分の適性を考慮しながら将来の仕事を見据えた基礎的な学習や体験をしていく必要があるでしょう。以下で、記憶と思考の特性について詳しく解説します。
1:自閉症スペクトラムの人の記憶の特性
ASDの人は長期記憶にすぐれ、多くのワーキングメモリを必要とするマルチタスクを苦手とします。このようなASDの人をコンピューターに例えると、1990年代のメモリの容量が小さくて複数の作業ができないパソコンに、1000ギガバイトのハードディスクを設置したようなものです。
一方、ASDではない定型発達の人をPCに例えると、2000年代に作られたパソコンに50ギガバイトのハードディスクを積んでいるようなものだと言えます。記憶容量はそこまで多くありませんが、同時に複数の作業を処理することができるのです。
ASDは長期記憶が優れている
ASDの人は長期記憶が優れていることが多いようです。長期記憶とは、本に書かれているような知識を数ヶ月から数年という期間にわたって記憶しておく能力のことです。従って、多くの知識を必要とするような仕事に向いていると言えます。
ASDはワーキングメモリを使うのは苦手
逆に、ワーキングメモリと呼ばれる記憶の一種が弱いと言われています。ワーキングメモリとは、複数の作業を同時に行うような場合に特に必要とされる記憶です。
ASDの人はワーキングメモリに弱さがあるため、多くのワーキングメモリを必要とする作業を含んだ仕事は向いていないと言えます。多くのワーキングメモリを要するマルチタスクな仕事(向いてない仕事)とは以下のようなものです。
- お店のレジの担当:お客さんから商品を受けとり、バーコードを読み取り、商品を袋詰めし、お金を受け取り釣り銭を渡します。非常に多くの作業を同時に行う必要があります。
- 注文がひっきりなしに続く店のコック:注文された料理を作りながら、効率よく次々に新たな料理を作っていく必要があります。
- ウェイトレス:注文を取る際には、客の言っていることを聞きながら、注文を紙に書き取ったり機械に入力します。
- 口述筆記:口述筆記とは、しゃべっている人の話を聞きながらひたすらその内容を書き取っていく仕事です。
- 航空チケットの係員:飛行機の運行がキャンセルになったときに、怒っている大勢の客をさばく必要があります。
- 株のトレーダー:
- 航空管制官:多数の飛行機の運航状況を確認しながら、必要な指示を出す仕事です。タクシーや船の運航の管制官も同様の仕事です。
- ホテルの受付や電話のオペレーター:次から次ぎにくる大勢の客に対処する必要があります。
以上の仕事の中には、アルバイトで行うような仕事も含まれています。世間では比較的簡単な仕事をマックジョブ(誰にでもできるマクドナルドの仕事のようなもの)と呼んだりもします。ですが実際には、マルチタスクを苦手とする人にとってマックジョブは非常にハードルが高い仕事です。逆に、ながら作業(マルチタスクの日本名)を得意とする女性の皆さんががんばっていることの多い仕事だとも言えます。
2:自閉症スペクトラムの人の思考の特性
自分自身が高機能自閉症で、自閉症の学者でもあるテンプル・グランディンは、ASDの人の思考特性は大きく分けて3タイプあることに気が付きました。
- 視覚型
- 音楽・数学型
- 言語に強い非視覚型
これらの思考特性のタイプによって、力を発揮しやすい職種が異なるようです。それぞれの思考の性質と適職についてみていきましょう。紹介する仕事のいずれにも以下のことが共通しています。
- 一度に一つずつの作業に取り組むことができることの多い仕事である
- 仕事の完了が分かりやすい
視覚型
視覚型の思考特性を持つ人は、あらゆるものごとを頭の中で映像に置き換えてものごとを考えます。自身も視覚型思考者であるテンプル・グランディンは次のようにものごとを考えていると言います。
「牧場の設計について顧客と話すときには、顧客が解決して欲しいと話す状況を即座に映像にします。そしてその映像を頭の中の書類棚にしまいます。」
視覚型の思考特性のある人に向いている仕事の例は以下のものです。以下の仕事は、長期記憶を必要とする割に、ワーキングメモリをあまり必要としません。
- 建築、工学製図技術者
- 写真家
- 動物の訓練士
- グラフィック・アーティスト
- 工芸の作家
- ウェブデザイナー
- 動物の医師
- 自動車整備士
- 機械の保守管理技術者
- コンピューターのトラブル処理担当者
- 演劇の証明監督
- 産業オートメーションのプログラマー
- ランドスケープ・デザイナー
- 生物学教師
音楽・数学型
音楽・数学型の脳を持つ人は、音楽や数学のパターンでものごとを考えます。このような思考を活用できる職種には次のようなものがあります。以下の仕事は、長期記憶を必要とする割に、ワーキングメモリをあまり必要としません。
- コンピューター・プログラマー
- エンジニア
- 物理学者
- 音楽家/作曲家
- 統計家
- 数学教師
- 化学者
- 電気技師
- 音楽教師
- 科学研究者
言語に強い非視覚型
このタイプの人は、ASDの人としては比較的言語に優れています。言語に優れたASDの人には以下のような仕事が合っているかもしれません。以下の仕事は、長期記憶を必要とする割に、ワーキングメモリをあまり必要としません。
- ジャーナリスト
- 翻訳者
- 司書
- 証券アナリスト
- 編集者
- 会計士
- 予算アナリスト
- 簿記・記録管理担当者
- 特別支援教育の教師
- 図書の索引作成者
- 言語聴覚士
- 在庫管理のスペシャリスト
注意 !
自分が望む仕事につけるかどうかは、さまざまな要因によって左右されます。様々な要因には以下のようなものがあるでしょう。
- 自分の能力
- 運(たまたまポストに空きがあるかどうかなど)
- 社会情勢
- それまでの経歴
まとめ
- 自分の仕事を考える上で、自分の適性を知ることはとても大切です。自分の好みと適性の両方を考慮して、必要な勉強や経験を積み重ねていきましょう。
- 適性によっては、一般的に「簡単」と言われている仕事が非常に難しいものにもなります。
- 自分の適性を理解して仕事選びをすることによって、自分にとっても社会にとっても有意義な成果が出しやすくなります。
参考
「アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク」には、関連する職業がいろいろと記載されています。また、仕事をする際にぶつかる問題と対処の方法についても具体的に記載されていて参考になります。

- 作者: テンプルグランディン,ケイトダフィー,梅永雄二,柳沢圭子
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
参考にした論文の原題:Choosing the Right Job for People with Autism or Asperger’s Syndrome
この記事を書いた人

- http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasuyukiarakawa/20130729/20130729164616.jpg
- クエストスクールという家庭教師をやっています。 個性を自立力にするための家庭教師クエストスクール http://quest-school.com/
この投稿者の最新の記事
友人2015.11.04お化け屋敷理論にハマると、ものごとが怖くて仕方ないことになるのでハッキリさせた方が良い
友人2015.10.21正しいクレーム(要望)の教育:完全に黙っているでも、暴言を吐くでもない節度あるやり方
友人2015.10.15子育て・発達障害界隈は言葉が混乱しまくってて相互に誤解が生じているってことない?
友人2015.10.03ADHD的恋愛事情の紆余曲折を語ってみた
最近のコメント