
たまご

最新記事 by たまご (全て見る)
- やっぱりそうだった!上司に発達障害への理解があると、当事者は仕事がしやすい! - 2015年2月16日
- 発達障害の私が、復職するまでの2ヶ月間にやっていたこと - 2014年12月10日
- 発達障害の私が恋愛をする上で大切だと感じるたった1つのこと - 2014年10月8日
こんにちは、たまごです。
発達障害のある人は自己肯定間を損ないやすいようです。
私の経験的に、自己肯定感を育てる最も有効な手段は恋愛だと感じています。
自分なりに愛し、また相手に愛をもらうというのはとても大切なことです。
発達障害者は空気が読めないとか、相手の気持ちがわからないから恋愛にむいてないと思われがちかもしれません。
しかし、私は自己肯定感が低い発達障害者こそ恋愛をしてほしいと感じています。
恋愛をするうえで大切なこと
恋愛は自信を与えてくれます。
恋人がいる人にとってもいない人にとっても、
恋愛をする上で大切なことは一つだと思います。
それは、「相手に根気強く好意を伝え続けること」です。
もちろんそこにいたるまでの過程は人それぞれあります。
友達になって、嫌われていないことがわかってから、とか。
そこの加減が難しいのも発達障害特有の困りごとだと思います。
私は好きな人がいるときは「気持ちがわからないこと」を逆手にとってがんがん押しまくっていました。
結果として付き合えることは多かったです。
好意を寄せられていやな気持ちになる人は少ないと思います。
私には、今、付き合って4年弱になる恋人がいますが、好意を常にがんがん伝えるようにしています。
口頭はもちろん、たまには手紙をかいてみるとか、お菓子を作ってみるとか。
あなたが必要だよと伝えることが大切です。
相手の「自分のこと好きなのかな」という不安の払拭になりますし、相手の自信につながります。
そしてその自信が巡り巡って自分への愛となります。
その愛は自分の自信へとつながっていきます。
「自分のことを本当に愛してくれる相手がほしい」と思うのであればなおさら自分から相手を愛しに行かねばならないと思います。
いい恋愛関係を気づくために克服すること
ところで、最近、恋愛で「克服」したことがあります。
それは、「ひとつでも嫌いなとこがあるなら別れる」という発達障害特有の「0か100か思考」です。
相手に自分のだめなところをいわれるたびに「私のこと嫌いなんだ。じゃあ別れればいいじゃん」と喧嘩になっていました。
でも、違うんですね
「嫌いなところをなおしてくれればもっと好きになるからなおして」という価値観もあるんですね。
それを学んでからは、「じゃあ別れてよ!!」とヒステリーを起こすこともなくなりました。
喧嘩をするたびに別れずにすんでいるのは、相手が「根気強く」愛してくれているからだと思います。
お互いに「根気強く」愛すことができれば、いい恋愛関係を築くことができるのではないでしょうか。
今回の記事が皆様のお役に立てたら幸いです。
この記事を書いた人

-
1989年生まれ。
高1で鬱病を発症。
22歳で広汎性発達障害が発覚。
鬱病と広汎性発達障害で手帳3級取得。
24歳で躁鬱病に診断名が変わる。
現在は職業訓練に通いながらアルバイト中。
この投稿者の最新の記事
仕事2015.02.16やっぱりそうだった!上司に発達障害への理解があると、当事者は仕事がしやすい!
生活2014.12.10発達障害の私が、復職するまでの2ヶ月間にやっていたこと
家族2014.10.08発達障害の私が恋愛をする上で大切だと感じるたった1つのこと
子供2014.10.01発達障害当事者が考える、二次障害を防ぐために必要な2つのこと
すごく参考になります。私は、広汎性発達障害です。手帳とかはもらっていません。
失礼ですが、あなたの性別はどちらですか?
23歳で、今年、双極性障害とADHDと診断されました。
たまたま、発達障害、恋愛と検索で記事を御拝観させていただき、自分のことを言ってもらえてるみたいでとても驚き、助けられました。
思わずコメントさせていただきました。ありがとうございました。
大変ためになった。私は診断された日がまだ障害者と認知されていない1998年の3月に診断されたがAD/HDか自閉症かは今のところ分からないって言われた。そのせいで幼稚園、小学校、中学校卒業まで親に迷惑かけた。
そして「恋愛をしてはいけない(戒め)」を高校時代に着けたが逆に青春をゴミにした。療育手帳は持っているがあまり使いたくない。バスや様々な公共施設にいる周りの視線がチクチク痛いのはわかっている。私は男だが恋愛は人生の慢心、本来は不必要な物なのか?と考えていたりする。
でもハンデをマイナスからプラスへ
一転攻勢するという考え方にうれし涙を流せた。今後の恋愛事情に活用したいと思う。
こんにちは はじめまして 恋愛は自己肯定を育てるチャンスというのは同意します。
が、うまくいかなかった場合、その反動が怖いです。
恋愛でつまづいたり、もし別れるとなったときには健常者ですら辛いのに
障害抱えてるとなおさら自分が発達障害だったからダメだったのかなと
すごく自分を責めると思います。
自己肯定を育てられる反面、うまくいかなかった場合は自己否定が増す。
恋愛→結婚→子供が欲しいのならば子育て等
発達障害者にはハードルが高いなと思います。
発達障害者でも外見が良かったりおしゃれだったり学歴等良ければ相手から近づいて
出会いはいっぱいあるでしょうがそうでもなければスタート地点から頑張らないといけないですしね。
私は自閉症スペクトラム障害と診断されました。
約半年付き合っている恋人がいるのですが、最近は私の癇癪などがひどく喧嘩をして相手を苦しめてしまいます。そんなことからホームページを見ていたらこの記事にたどり着きました。
とても共感する部分が多く「こんな風になるのは私だけじゃないんだ」と安心し、更に同じ発達障害のはずのたまごさんの考えがとてもキラキラしていて心に響きました。
この記事に出会えてよかったです。希望をありがとうございました。
たいせつな人が普通と違う…。
彼の方から発達障害だと教えてくれました。
ピュアな彼に愛されている時は天国
日常生活では、落ち込むことばかり。
この記事のおかげで、彼の気持ちがわかりました。
ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)♥