
junkawasaki

最新記事 by junkawasaki (全て見る)
- ≪2/1(日)にイベント実施します!!≫ ◆ハッタツファミリーカフェ ~発達キッズの子育てを考えるカタリバ~ - 2015年1月15日
- 【プレスリリース記事】知的障がい者がファッションブランドとコラボ! - 2014年5月22日
「アスペルガー症候群を知っていますか?」Web版・日本語
東京都自閉症協会のアスペルガー症候群について記事。
ファミエール
自閉症、学習障害、ADHD、ダウン症など発達障害や発達が気になるお子さまを持つ家族の応援サイト
日本モッテソーリ教育総合研究所
モッテソーリ教育は早期教育、幼児教育として有名ですが、
そのベースが障がい児への治療教育であるため、
非常にアスペルガー症候群、自閉症の子供と相性がよい教育手法です。
通級指導教育
小・中学校の児童生徒のうち,比較的軽度の障害がある児童生徒に対して,各教科等の指導は主として通常の学級で行いつつ,個々の障害の状態に応じた特別の指導(「自立活動」及び「各教科の補充指導」)を特別の指導の場(通級指導教室)で行う教育形態です。平成18年より、ADHD、LD、ADDが通級の対象として加えられました。
つみきの会
自閉症、言葉の発達に遅れがある子向けのABAホームセラピー
みなとみらいこども発達センター
自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちのご家族のための相談室です。
お父さんの[そらまめ式]自閉症療育
ABA、TEACCH、絵カード療育、認知心理学等の知見から、自閉症のためのオープンな療育環境の実現を目指します。日々の生活がそのまま療育になるような、頑張らないけど効果は高い、そんな療育のやり方についての情報をフラットに共有していくことを目指します。
ATARIMAE PROJECT
障がい者があたりまえに働ける日本へ
特定非営利活動法人 日本インクルーシブ教育研究所
日本インクルーシブ教育研究所では、自閉症スペクトラム(ASD)や、ADHD、LDなどの発達障害への正しい理解や特別支援教育、障害特性に合った支援方法を進めています。すべての子ども達が障害のあるなしにかかわらず、互いの違いを知り、共に助け合い、学び合い、違いを認め合いながら、個々の特性を活かして大人になっていくことができる社会をつくっていきたいと思っています。
最近のコメント