
junkawasaki

最新記事 by junkawasaki (全て見る)
- ≪2/1(日)にイベント実施します!!≫ ◆ハッタツファミリーカフェ ~発達キッズの子育てを考えるカタリバ~ - 2015年1月15日
- 【プレスリリース記事】知的障がい者がファッションブランドとコラボ! - 2014年5月22日
アスペルガー症候群とはどのようなものなのでしょうか?
以下の三つ組に対して社会通念上問題がある場合に、
アスペルガー症候群として診断されます。
(1) 他の人との社会的関係をもつこと
(2) コミュニケーションをすること
(3) 想像力と創造性– アスペルガー症候群を知っていますか?」Web版・日本語http://www.autism.jp/knowledge/whatisas/web-j.html
アスペルガー症候群と診断される方には、
以下の様な特徴が見られます。
- 正直すぎる – 空気を読むのが苦手
- 人付き合いが独特 – 一人遊びが多い
- 変化を嫌う – 行動のパターンに興味を示す
- 相手の考えている事がわからない – 理解ができない
- 興味が狭い -ある事柄に対して偏執的な集中をする
- 話が細かい – 最初から最後まで物事を説明しようとする
- 環境に敏感 – 音や光、触感などに敏感
- 皮肉や冗談が通じない – 言葉の字義通りに捉えてしまう
- 思考を声に出す – 相手の言葉をオウム返しする
- 語呂合わせやダジャレが好き – 会話の內容より音声に関心がある
- 融通がきかない – 生真面目でルールを守ろうとする
- 計画を立てることが出来ない – 先のイメージは持てても具体的にどのように進めるか細かい計画を立てることができません
- 注意の配分ができない – 集中している時に話しかけても気づかない
いくつか覚えかある事がありましたか?
7~8個以上当てはまるようでしたら、
かなりアスペルガー、自閉症の傾向が強いと言えます。
障がい?個性?
Challengedでは、
アスペルガーはあくまでも個性であり、障害という言葉で分類してしまうのは適していない表現だと考えております。適応障害(Adjustment disorder)とするのが適している表現かもしれません。
アスペルガー症候群、自閉症の何が問題なのか?
アスペルガー症候群、自閉症を持った人は、
確かに社会に適応しずらいという問題を抱えておりますが、
周囲が適切に支援、配慮をすることで、
その個性が、才能として開花していく事ができます。
Challengedでは、
アスペルガー症候群、自閉症などの問題を抱える当事者に対して、
その個性を支援することで、才能として開花させる機会を作ることを目的としています。
本人の個性が伸びる支援方法とはどのようなものなのか、
その周りの家族、友人に対してアスペルガー症候群、自閉症についての、
正しい理解を持つことで正しい接し方やが出来るように、
有益な武器として情報を提供していくことを目的としています。
ぜひ、アスペルガー症候群、自閉症について興味があれば、
ブックマークにいれてください!
初めまして、ちょっと アスペルガー症候群 自閉症、
発達障害について、興味を持ちたくて 来ました
ヒカリです♪
2015年、苛められたり、責められたり 障害者?と 攻撃的な口調で言われたりして
怖かったです泣き